志布志東洋埠頭㈱
会員者情報
企業名 | 志布志東洋埠頭株式会社 |
---|---|
所在地 | 曽於郡志布志町志布志3267-1 |
電話 | 099-472-1771 |
名前 | 営業統括部長 川嶋 重夫 氏 |
インタビュー(貿易ニュース鹿児島2003,9月号掲載)
今回は、国際物流拠点港湾「志布志港」に1986年7月に支店を開設された東洋埠頭株式会社志布志支店を訪問し,川嶋重夫営業統括部長にお話をお伺いしました。
東洋埠頭株式会社は昭和4年の創業で,埠頭・倉庫業の大手として東京晴海に本社を置き,全国8箇所に支店を持つ。県内では,ほかに鹿児島港にも営業所をおいている。
志布志港において,外国航路の代理店業務を行っているのは,現在のところ(株)上組と東洋埠頭(株)の2社だけである。東洋埠頭(株)は神原汽船(株)の中国・韓国航路,オー・オー・シー・エル(株)の香港・台湾航路,東京船舶(株)及びAPLの台湾航路のコンテナを取り扱っている。(株)上組では、民生輪船有限公司の代理店として大連,上海,青島への中国航路の貨物を扱っている。
ところで,志布志港で扱う貨物の9割は輸入であり,アメリカ,カナダといった北米からの牧草が一番多い。2番目がオーストラリアからの牧草。3番目が中国からの稲ワラ。4番目が東南アジアからの飼料,雑貨等となっている。遠隔地の北米・南米・ヨーロッパやオーストラリアからの荷物は,台湾の高雄と香港でトランシップし,志布志に持って来ている。中国の稲ワラは,大連から釜山経由で入ってきている。
反対に,香港・高雄・韓国の釜山といったハブ港を利用することにより,北極・南極以外は世界中どこへでも,志布志から荷物を送り出すこと,また持ってくる事ができる。
特に輸入雑貨は,南九州では消費人口が少なくロットがまとまらないため,大きな消費地を控えた博多港からの輸入がかなり多い。また,鹿児島の場合は,貨物の量とIT産業が多いことから,どうしても航空貨物の利用が多くなってしまう。
貨物の取扱量を表すのにはTEUという単位がよく使われる。1TEUは20フィートコンテナ1本のことである。昨年の志布志港の貨物の取扱量は33,500TEUで,これは九州の港としては第3位の取扱量となっているが、1位は博多港で,生活雑貨品やイギリス・北米からのモルトの輸入,ブリジストンタイヤやホンダのオートパーツ,三菱の電気機器などの輸出が主なところで,約53万TEUの取り扱い,2位は北九州(門司を含む)で約30万TEUと,取扱量が桁違いである。ちなみに4位は伊万里で魚粉や大川家具関連などで22,300TEUとなっている。
特徴的なのは,博多や北九州などは輸入・輸出のバランスがとれているのだが,志布志港は取扱貨物の90㌫強が輸入で,輸出は10㌫にも満たないと言うことだ。そのため,志布志で陸揚げしたコンテナを,旭化成関係のケミカル品の輸出が多い細島やCanonの輸出が多い大分にまわし,輸入の強い港と輸出の強い港をうまくつないで,コンテナ航路を維持する工夫をしている。それでコンテナ船は,まず輸入の多い志布志港に入港すると言うことになる。
志布志で陸揚げされた貨物は,地元の大隅をはじめ,鹿児島市内,宮崎,都城へ,また定期航路で離島へも運ばれる。トウモロコシ,マイロ,メイズなどの飼料は国内船に積み替えて他の飼料工場などに運ばれることもある。
昨年,オー・オー・シー・エル(株)が日・水の週2便になり,さらに今年6月からAPLも毎週火曜日に寄港するようになった。寄港回数が増えたため,徐々に取扱量は増えている。
今年度の志布志港の取扱量は4月4,800TEU,5月4,000TEU,6月3,500TEUで,最終的に40,000~45,000TEUくらいになり昨年を上回るのではないかと期待している。
最近関わった例として,鹿児島相互信用金庫主催の海外ミッションで中国義烏市に同行したことがあるが,参加者のみなさんが購入した少量多品種の日用品雑貨を,個人の貨物利用のテストケースとして,コンテナ利用で混載して,持って帰ってきたことがある。
こういったケースがうまくいけば,志布志港の取扱量もますます増えていくことになると思う。
さて,九州にはたくさんの港があり,生き残っていくためには世界の主要ハブ港に直結した航路を持つ港でなければならない。最終的に,九州にこのような港が東西南北に一つずつあればよいというような事になっても,志布志港は生き残れると確信している。更なる利用を増やすために,PRに力を入れて志布志港の知名度をだんだん高めていかなければならないと考えている。
鹿児島は日本有数の農・畜産県であり,これまで培ってきた優れた関連技術やその中から生まれた類を見ない製品もあるようだ。例えば,焼酎滓やふん尿を処理してできる飼料や土壌改良材など,その技術と併せ,これを輸出につなげることができないかと思う。
酪農や畜産,養殖など,鹿児島の産業には今後大きな可能性があると思える。
最後に,川嶋部長が,横浜に勤務しておられる時の事,コンテナの中に密航者が潜り込んで入国し,後でコンテナにあいた穴でその中に密航者が居たことが判明したことがあったという。志布志ではまだそういうことはないとのこと。いずれにしても,志布志港は,世界各国と船で結ばれている。志布志町が,将来海外のどこかの同じような港湾都市と姉妹盟約を結ぶことがあれば,是非行ってみたいとのこと。
㈱上組志布志支店鹿児島出張所
会員者情報
企業名 | (株))上組志布志支店鹿児島出張所 |
---|---|
所在地 | 鹿児島支店 鹿児島市南栄3丁目19-3 志布志支店 鹿児島県志布志市志布志町志布志3306 |
電話 | 鹿児島支店 099-269-4523 志布志支店 099-473-2486 |
名前 | 上組鹿児島支店 課長 遠矢 信行 氏 他 |
インタビュー(貿易ニュース鹿児島2006,8月号掲載)
国際物流ネットワークを展開している上組の創業は古く、1867年(慶応3年)に神戸港開港とともに、運上所出入りの外国貨物の運搬を取扱う団体「神戸浜仲」として誕生している。
上組と改称されたのは1873年(明治6年)である。
現在は 国内、海外に拠点網をもち、港湾運送事業を始め、倉庫業、通関業、貨物自動車運送事業など、さまざまな営業分野があり、国内外貨物を荷役、保管、輸送する体制を整え、国際複合一貫輸送を推進している。
本県では、鹿児島港と志布志港に支店を置き、畜産王国・鹿児島県に欠かせない飼料原料を中心とした輸出入業務を行っている。鹿児島支店は、1973年(昭和48年)福岡支店・鹿児島出張所として設置、志布志支店は1987年(昭和62年)福岡支店・志布志出張所として設置された。
ここで、全国有数の農業県・畜産県である本県の飼料事情に触れてみたい。
本県の肉用牛、豚、採卵鶏、ブロイラーの飼養頭数、出荷頭数は全国1,2位を占めている。このため鹿児島市、志布志市、出水市など県内各地に配合飼料工場が建設され、良質な配合飼料が、県内はもとより九州各県まで供給されている。これら配合飼料の原料はほとんどは海外から鹿児島港、志布志港に輸入されている。
輸入される飼料原料は、トウモロコシ、マイロ、大豆粕、大麦・小麦、魚粉等、かなりの種類があり、又、直接給餌する乾牧草等も多量に輸入されている。輸入先はトウモロコシの主産地であるアメリカ合衆国を筆頭にカナダ、オーストラリア、ブラジル、アルゼンチン、中国などである。
このような畜産の盛んな本県において、上組では、鹿児島港、志布志港にそれぞれサイロ、飼料保管施設(普通倉庫、くん蒸倉庫)等を整備し、港湾運送業務・倉庫業・通関業・貨物自動車運送事業等の業務を行っている。
鹿児島支店、志布志支店ともに輸入業務のほとんどが飼料であるが、コンテナターミナル施設のある志布志支店では、世界各国より韓国、台湾及び中国を経由して雑貨・日用品類等が輸入されている。また、都城の住友化学ゴムのタイヤ製品を北米に輸出している。
志布志支店は中国の民生輪船の代理店としてコンテナ船の本船荷役及びコンテナーターミナル業務を行い、大連からの稲わら等を大量に取り扱い、輸入通関していたが、現在この航路は休止になっており、1日も早い再開が望まれている。
鹿児島支店、志布志支店ともに飼料の輸入取り扱いが多く、輸出が少ないのが現状だが、コンテナ施設を有する志布志港においては、帰りの空のコンテナを有効利用して輸出をもっと増やしていきたいと努力している。
上組では、これからも本県の主要産業である畜産業の発展のために、良質な配合飼料の安定供給に貢献するともに、さらによりよい物流サービスを構築し、飼料以外の輸出入貨物の推進を図っていきたいと考えている。
日本通運㈱鹿児島支店
会員者情報
企業名 | 日本通運株式会社鹿児島支店 |
---|---|
所在地 | 鹿児島市南栄4丁目43番地 |
電話 | 099-269-6111 |
名前 | 鹿児島海運事業所 所長 池上 信二 氏 |
インタビュー(貿易ニュース鹿児島2003,10月号掲載)
日本通運株式会社は国内に1,100カ所,海外の158都市に288の拠点を持つ。
鹿児島県内には,鹿児島市内に統括支店と5つの事業所及びペリカン・アロー支店を置き,地方の各市町に14カ所の支店や営業所を配置している。
市内店所の業務はある程度専業化しており,主な業務をあげると,海運事業所の担当する外航・内航関連の荷役,通関,飛鳥やカプリコーンなどの大型客船の船舶代理店,倉庫業務のほか,地域トラック,JRコンテナー,引越,美術品業務,銀行・郵便局関係・会社関係の現金輸送などの警備輸送業務,ロケット関連や風車等の重量品・精密機器運搬据付業務,離島航路関連業務,ペリカン・アロー,航空貨物,旅行業務をそれぞれが分担している。その他飼料・肥料工場の製造ラインにも鹿児島支店の持つ作業子会社を中心に携わっており,あらゆる物流に対応できる体制が整っている。最近の話題としては,川内港で来年3月に運行開始される九州新幹線車両の陸揚げや陸送を担当した。
環境問題が深刻化する中,全社的に取り組んでいるのが,トラックからコンテナへ,トラックから船へのモーダルシフトである。そのための条件整備も進められており,地球に優しい輸送を選択してもらいたい。
現在の鹿児島港で取り扱う外航の荷物は飼料が主であり,コンテナ船誘致も厳しい現状では港の活性化にはまだ時が必要だ。以前は飼料用大麦が県内に6万㌧の備蓄があり,更新が行われ,内陸倉庫も活気があった。それがミニマムアクセス米の数量増加により,飼料用大麦の備蓄制度が見直され,今では倉庫がレストランやショップに利用されているように,かなりの倉庫が業務変容している。我社の倉庫も駐車場になったり,空きのままとなっている。当社では今行われているミニマムアクセス米や輸出米の基地としての更なる取り扱い増加を図るため,倉庫の低温機能を充実させ,それにより誘致数量も増やせることを期待している。そのほか にも有効利用を働きかけていきたい。
この11月から博多-上海間にPORO船の高速船が初めて就航する。近い将来鹿児島-中国間でも需要はでる。博多と役割分担し,この谷山港で実現できない物かと考えている。