トップページ > 会員企業 > その他

その他

日本有機㈱

会員者情報

企業名 日本有機株式会社
所在地 曽於郡末吉町諏訪方4122番地
電話 0986-76-1091
名前 代表取締役社長 野口 愛子氏

インタビュー(貿易ニュース鹿児島2002,9月号掲載)

代表取締役社長 野口 愛子氏

日本有機(株)は,大隅郡末吉町に本社を置き、昭和53年3月1日設立され 有機農業資材の製造販売を手掛けて、有機肥料は台湾にも輸出されている。
 同社は「土・健康・環境づくりを通して未来へつなぐ安全・安心な食づくりを目指す。」をモットーに成長を続けている。
 近年,「薩摩鴨」の全国展開を手掛けており、よく引き締まった厚みのある肉質,鴨肉本来の深い味わい,そして,脂肪のおいしさが,料理の専門家から高い評価を得て高級食材として認知され、有名店からの引き合いも多い。これは、「薩摩鴨」が鴨肉の最も優れた品種を見い出すべく,鹿児島大学で約5年間にわたって研究、選抜,育種を繰り替えして,ついに中国系在来種をベースに誕生した品種であることによる。
 ところで、同社の最近の一押し商品は、「くろず納豆(にんにく入り)」で,健康食品ブームに乗ってかなり脚光を浴びているという。これは、黒酢もろみ末,納豆,にんにくのそれぞれの健康要素が相乗効果となって,一粒のカプセルに凝縮された健康食品である。花粉症が解消された,血糖値が下がった等の喜びの声が全国から寄せられているそうだ。
 社長は、大消費市場となった上海を初めとする中国の市場に、この商品をひっさげて参入したいと意欲満々である。
(貿易ニュース鹿児島2002.9月号掲載)

斯文堂㈱

会員者情報

企業名 斯文堂株式会社
所在地 鹿児島市新屋敷町14-16-2F
電話 099-226-2092
名前 常務取締役 内野 俊之 氏

インタビュー(貿易ニュース鹿児島2006,11月号掲載)

常務取締役 内野 俊之 氏

今回は,本誌「貿易ニュース鹿児島」の印刷,製本をお願いしている斯文堂印刷株式会社を訪問し,お話をお伺いした。

 斯文堂は,本業の印刷業者として県内では老舗で大手であるが,近年は「TJカゴシマ」といった月刊誌や温泉・旅,グルメ,ファッション雑誌などを幅広く出しているパブリッシャー(出版社)としての顔の方が県民には馴染みが深いかもしれない。

 昭和55年に発行されたTJカゴシマは鹿児島で初めてのタウン誌である。県内の旅,温泉,グルメ,イベント,映画・コンサートなどの最新情報を掲載し,特に若者層に支持されてきた雑誌である。県内の主要な書店,コンビニにおかれ現在3万6千部が発刊されている。
 さらに「温泉」,「グルメ」,「ブライダル」,「家づくり」,「夏イベント」といったジャンル別に掘り下げたムック本・ガイドブック本も好評である。こちらは,TJカゴシマの別冊版として2~3年毎に再発行され,保存版として重宝がられている。
よりターゲットを絞り込んだこれらムック本は読者とクライアント(広告依頼者)を直接つなぐ仕掛けがいろいろ盛り込まれていることから,宣伝・販促効果が大きいとクライアントに喜ばれているという。

 平成12年には,高校生,大学生などのティーンをターゲットにした「ネーム」という月刊誌を発刊している。「ファッション・アパレル」,「音楽」,「アート」などに絞り込んだ内容は流行に敏感な若者の支持を得ている。こちらは月に2万部の発行だ。

 しかし現在,タウン誌も厳しい環境にはある。フリー紙(誌)の台頭,インターネット,携帯電話などの急速な普及,県外資本の参入などである。
 これらの影響を受けて維持発行部数が落ち込んだ時期もあったが,最近はかなり持ち直し安定さを維持しているという。
 地域密着型の役立つ情報,足でかせいだ価値ある情報,充実した内容が堅調な購買につながっているようだ。

 もちろん,タウン誌,ムック本だけでなく,印刷,デザインの分野でも高い評価を得ている。今,官公庁の主要なポスター,パンフレット,広報誌等はデザインコンペ・企画コンペで厳しい審査を経て選定されているが,斯文堂はこれら厳しい競争を勝ち抜いてよく受注している。企画力・デザイン力のある証拠だろう。

 もちろん官公庁だけではない。企業,クライアントが求める多様なニーズに対して市場調査に基づく戦略的な販促活動,宣伝活動を提案し,クライアントのメッセージを的確に伝えたいと願っている。

 環境保護が叫ばれて久しい。特に,紙に対しては世間の関心も高い。
 このようなことから環境保護にも積極的に取り組んでいる。官公庁の印刷物はほとんど再生紙であるが,民間企業にも再生紙を使ってもらうよう積極的に働きかけている。 印刷を出力する機械も省資源型で,汚染物質の排出の少ない機器を導入している他, インクも自然素材から作られた大豆油インクを使うなど会社をあげて環境運動に取り組んでいる。
 また,リサイクル運動の一環として「TJカゴシマ・ガレージセール」と銘打ったフリーマーケットを20年ほど前から開催している。これらの姿勢が評価されて平成13年には印刷業者として県内では初めて「ISO14001」の認証を取得している。

 印刷・製本・情報誌を巡る環境は,AT機器やインターネットの普及などで厳しい環境にはあるが,これまで築いてきた信頼,実績を基に企業のよりよきパートナーとして,また,いいものをじっくり作り読者に最新の価値ある情報を発信できる印刷,出版業者として着実な発展を目指している。

(貿易ニュース鹿児島2006.11月号掲載)

㈱コンテック

会員者情報

企業名 株式会社コンテック
所在地 鹿児島市紫原6丁目1番18号
電話 099-206-3939
名前 代表取締役  堂園 哲也 氏

インタビュー(貿易ニュース鹿児島2006,2月号掲載)

代表取締役  堂園 哲也 氏

コンテナの販売、レンタルを行う株式会社コンテックは、㈱カーネギー産業を中核とするKSSグループの一員として平成11年に設立された。農家の四男に生まれた堂園社長は、自分の才覚と努力次第で道が開ける商売に魅力を感じ、商売を覚えていつか独立したいという夢を持っていた。京都のポンプ製造販売業者に勤めていた18歳の頃、「道は開ける」や「人を動かす」などデール・カーネギーの著書に接し、今までの自分にない世界が広がっていくような感動を覚え、いつか独立したときには「カーネギー」の名を屋号か社名に使いたいと心に決めていた。

 夢は昭和51年に社長が23歳の時、カーネギー産業として実現することになる。当初は、離島の建設業者等を相手に土木資材、船舶用品の販売をスタート、その後、鹿児島市場でも営業を展開し、建設工事、土木工事における特殊部門の資材販売、工事請負の分野で業績を伸ばした。現在、堂園社長は、㈱カーネギー産業、アジアテック㈱、㈱コンテック、一本桜温泉センター、和食亭桜処からなるKSSグループの代表を務め、全体の従業員数は160名ほどになる。グループの企業理念は「豊かさ追求」、物心ともに豊かな生活を創意と行動で築き上げようというものある。

 自社で市内にコンテナハウスを造ったのをきっかけに、堂園社長はコンテナの多様な可能性に注目、新たに会社コンテックを設立することになった。コンテナの製造は、現在、上海、大連などの中国沿岸部が中心地となっている。手作業が多いので人件費が安いこと、運搬の関係で海が隣接した地域が適しているからである。これまで東京の商社を通じて購入していたが、コスト削減を図るため昨年から直接輸入するようになった。

昨年4月、鹿児島大学を卒業した中国人留学生の金さんを採用したことで、中国の工場
と直接交渉ができるようになったことも大きい。
 
 コンテナには標準コンテナのドライコンテナ(10、12、20、40フィート)と、冷蔵・冷凍用のリーファコンテナ(12、20、40フィート)がある。コンテックは鹿児島市の七ツ島にコンテナヤードを有しており、鹿児島-沖縄・奄美航路をはじめ県内の船会社で使用されるリースコンテナの約7割をカバーしている。船会社自身もコンテナを所有しているが、メンテナンス等の問題から最近はレンタルの需要が増えているという。

 貨物輸送用以外にもコンテナの用途は幅広い。自由に温度調節ができるリーファコンテナは、焼酎会社の原料さつまいも、食品会社・デパートの生鮮食品の貯蔵庫などとしても利用されている。ドライコンテナは、トランクルームとして一般的に利用されているが、休息所、切符売り場、簡易店舗などのほか、数本を組み合わせることで事務所や住宅などにも利用可能である。設置、移動が簡単で、施工の費用や日数を大幅に削減することができるのも魅力である。コンテックでは、コンテナの様々な利用方法を開発・提案しており、中国の工場での製造、鹿児島での設置や内外装仕上げなど、用途に応じた柔軟な対応が可能である。       

 中国で製作したコンテナを運んでくる時には、その中に商品を入れてくることもあり、最近ではコンテナで運ぶ中身にも関心を持つようになった。堂園社長の中では、コンテナを活用した中国と鹿児島の物流の拡大のための新たな構想が膨らみつつある。
  (貿易ニュース鹿児島2006.2月号掲載)

日本ガス㈱

会員者情報

企業名 日本ガス株式会社
所在地 鹿児島市中央町8-2
電話 099-255-1181
名前 代表取締役社長 中間 兼市 氏

インタビュー(貿易ニュース鹿児島2004,3月号掲載)

代表取締役社長 中間 兼市 氏

九州新幹線鹿児島中央駅前にある日本ガス株式会社を訪問した。
 中間兼市社長、安田斉取締役、内野智彦総務グループ長にお会いした。
 同社は鹿児島市で明治42年に創業した鹿児島ガスK.K.を前身とし、昭和3年に日本水電株式会社に引き継がれ、同社にあったガス部門が昭和16年に独立して、日本ガス株式会社が設立された。現在鹿児島市を中心に約15万戸に都市ガスを供給している。
 都市ガスは、家庭用エネルギーとして、また産業用、空調用のエネルギーとして幅広く利用されている。
 日本ガス株式会社は、原料の長期安定確保・ガスの燃焼性能の統一・環境に優しいクリーンエネルギーの推進等を目的として、国が20年ほど前から取り組んでいたエネルギー政策における天然ガス事業に、約15年前から参入し、鹿児島市の1号用地にLNG(液化天然ガス)基地を建設、インドネシア国営石油会社と20年間の長期契約を締結し、平成8年から天然ガスを輸入している。
 ところで、日本は世界最大のLNG(液化天然ガス)輸入国であるが、その輸入量は年々増加している。日本のLNG受け入れ基地は、国内に25カ所あり、九州には鹿児島にある日本ガス基地のほか、北九州、博多、長崎、大分の5カ所にある。
 谷山にある日本ガスの基地のLNG(液化天然ガス)貯槽は容量36,000㌔㍑で、今使用しているLNG運搬船2隻分が貯蔵できるぐらいの容量である。LNGは液化したガスなので、貯槽は魔法瓶のような2重構造になっており、-162℃の超低温のLNGを貯蔵する。その隣接地には将来に備え、50,000㌔㍑の貯槽の増設工事(平成17年秋竣工予定)が進行中である。
 あちこちでよく見る丸いガスタンクは、球形ガスホルダーといい、液化しているLNGを気化させて600倍のガス体に戻し、熱量調整を行い、最終製品となった天然ガスが蓄えられている。
 日本ガスでは、スリヤアキ〔安芸〕とスリヤサツマ〔薩摩〕という2隻のLNG運搬船を、広島ガスと共用で運用している。(インドネシア語でスリヤは太陽の意味)インドネシアのカリマンタン(旧ボルネオ島)のボンタン基地から、月1回LNGを積み出し、片道は5~6日、積み込みと荷揚げには1日ずつかかるため、結局約2週間かけてガスを運んでくることになる。
 天然ガスは-162℃の超低温で1/600に冷凍圧縮して液化し、不純物を除き運んでくる。こうすると大量の天然ガスを容易に運べ、また簡単に気化して使うことが出来る。
 鹿児島基地は南九州で唯一のLNG受入基地と位置付けられており、鹿児島県内、宮崎県内の陸上輸送には、13.3㌧の日本一大きいコンテナタンクローリーをはじめ、10㌧車、6㌧車など15~6台を使用している。タンクローリーで運んだLNGは現地のサテライト基地でガス体に気化し、パイプライン等で最終ユーザーに送り込んでいる。
 天然ガスは都市ガスの原料として使われているが、都市ガスの使用比率は家庭用が4割、工業用・商業用等業務用で6割となっている。これをユーザーの比率で見ると5~6%が事業用、95%が家庭用となっている。
 最近の傾向として、家庭用のガス利用が伸びなくなっている。家庭で料理をしなくなったのが原因と考えられる。反対に外食産業は伸び、業務用は増えてきている。
 また、電気とガス、ガスと石油と、各エネルギー間の競争が激しい。
 調理器一つとっても、ガス調理器と電磁調理器が競争している状況だ。
 そこで、新しいガスの利用法として、「エコウィル」という家庭用のガス発電・給湯暖房冷房システムを最近売り出した。「エコウィル」は自宅で発電しながら、お湯を作る家庭用コージェネレーションシステム(一つのエネルギーから複数のエネルギーを取り出すシステム)である。家庭で発電するので、購入する電力を大幅削減するとともに、発電時の排熱を給湯・暖房に利用するので光熱費が大変得になる。お湯と電気を同時に作るので、エネルギー効率は85%と非常に高く、省エネルギーにも貢献できる。クリーンな天然ガスを使うので環境にも優しいシステムというわけである。
 日本ガスとしては、今後このシステムの普及に力を入れて行きたいと考えている。
 最後に、高カロリーの天然ガス(13A)の導入は都市部を中心に全国的に進んでいるが、日本ガスは、これに歩調を合わせ、日本全国どこに転居されても同じガス器具を使用できるように,天然ガス(13A)へのガス種転換作業を終了した。
 今後共、いかにしてお客様に天然ガス利用を採用していただけるか、保安、サービス、料金面など総合的に勘案して、選んでもらえるようにしなければならないと考えている。
 
 後日、中間社長の特別のお計らいで、谷山港にある日本ガスLNG基地を見学する機会を得た。初めて眼前に見る球形ガスホルダーやLNG貯槽は圧巻であった。それにもまして万全の保安、防災対策には驚いた。さすが南九州唯一のLNG基地である。
 当日はインドネシアからモス型LNG船「スリヤアキ」号(2万㌧)が到着し、まさに荷揚作業中であった。同船を運行する(株)商船三井の御好意で同船に乗船させていただいた。弘中健治船長から御案内いただいたが、同船はモス型としては最新鋭の小型LNG船ということで、保安・安全対策や設備が充実していることには感心した。それにしても地上7階位に相当する操船室からの眺望は素晴らしいものであった。日本ガス株式会社のますますの御発展を期待したい。
 (貿易ニュース鹿児島2004.3月号掲載)

TOP ▲