会員者情報
企業名 | 濱田酒造株式会社 |
---|---|
所在地 | 日置郡市来町湊町3030番地 |
電話 | 0996-36-3129 |
名前 | 企画本部本部長 南竹 一弘 氏 |
インタビュー(貿易ニュース鹿児島0000,0月号掲載)
濱田酒造の創業は明治元年。串木野市の西薩工業団地にある本社工場と市来町にある「焼酎蔵薩州伝兵衛」で「現代」と「伝統」を両立させた商品を生産し,焼酎出荷量全国8位,県内2位を誇る。南竹企画部本部長にお話をお伺いした。
工場を2つ造ったのには理由があり,小仕込みでの昔ながらの手作りの良さと,最新設備による均質化・量産のメリット,それぞれ違う面からの焼酎文化の手法の発信をしたかった。2つの工場を対比して,はじめて濱田酒造の姿をわかってもらえると考える。
「焼酎蔵薩州田屋伝兵衛」は,平成13年に完成。元々は学校の講堂だった建物を移築してきたものだ。昔ながらのカメ仕込み,カメ貯蔵の伝統技法での製造を行っている。製造工程の見学コースの他,特蒸焼酎や地元産品の販売を行う伝兵衛市場も開設し,産業観光用のコースだけにとどまらず,地域文化の発祥地にもなりたいと定期的に100~300人規模での蔵ライブコンサートも開催している。今まで地元バンドの他に,桑名正博や杉山清貴といった有名な人にもご出演いただいている。また,敷地内には焼酎はもちろんのこと,本場ドイツの技術で仕上げた地ビール「伝兵衛ビール」や地元産品を楽しめる「伝兵衛酒場」があり,ここではコーヒーやランチも楽しむことができる。
焼酎もワインと同様,テイスティングや,料理に合わせた飲み方などを提案できるようになったが,これも技術革新の賜であろう。
濱田酒造では話題性のある商品を開発している。「斉彬の夢」は濱田酒造の原酒を特製の薩摩切り子に入れて販売するという限定100本の商品で,1本20万円~23万円する。高額な商品だったにも関わらず,既に完売した。
大手商社の三井物産と組んだ1本1万円の焼酎「なゝこ」という商品もある。焼酎ブームでプレミアムがついて値段が高くなる焼酎はあるが,これは最初から希望小売価格を1万円に設定した商品。予約が殺到し,数日間で第1期分5,000本は完売してしまった。更にはサントリーと共同開発した「黒丸」という商品等もある。
市来町には現在6つの焼酎工場がある。昔は焼酎といえば「市来焼酎」と言われるほど,市来の焼酎は有名だった。シラス土壌で原料となる芋や水の質がよかったことと,鹿児島城下から1番目の宿場町だったこと。町の大きさにしては焼酎工場が多いが,それぞれの特徴を生かして,一緒に市来焼酎を伸ばしていきたいと考えている。昨年福岡において「焼酎探検隊」と銘打って募集したところ,40名に対し,900名の応募もあった。また,地元TV局が「女杜氏組」という番組を企画し,原料の仕込みからボトルラベルのデザインまでを行っている。
このように,テレビ局や新聞社からの取材も多く,昨今の関心の高さを実感しているところである。
串木野工場は,平成12年5月に完成。用地面積5,000坪。完全手作りにこだわる伝兵衛工場とは対照的に,最新の機械を使用し,麹造り,仕込み,蒸留まで完全オートメーション化して,極力人間が携わる箇所を無くし,安全,環境への配慮,高品質の均質化等,多くの課題をクリアして年間80,000石を生産する業界屈指の最新焼酎工場である。酒蔵というよりもむしろ,近代的な食品工場群として目に映った。
生産管理課製品管理係の大園栄作リーダーに工場を案内していただいた。
24時間体制で蒸留を全自動制御するシステムを導入したのは焼酎業界では田酒造がはじめてである。伝兵衛工場では100㎏しか処理できない製麹(せいきく)も,自動製麹装置を使えば10tの処理を行うことができる。作業は24時間,管理室のコンピューターで管理・監視されている。昔は杜氏が味の良し悪しを決めると言われていたが,今はコンピューターが管理し,ソフトが会社の持ち味となってきた。しかし,ベースになるのは昔ながらの技術であることに代わりはない。
麹菌には清酒で使用される黄麹菌と濃い酒質になる黒麹菌,マイルドな白麹菌の3種類がある。酵母にも焼酎用,清酒用と様々なものがあり,商品ごとに使い分ける。
濱田酒造で使用する原料は県内産サツマイモだけではなく,発酵に使う米にも国内産を使用するなど,消費者の安心感を高めるために,こだわっている。24時間自動での焼酎造りを目指す串木野工場でも一番大切な芋の
選別は人の手で行っている。
昨年9月に閉鎖された串木野市のテーマパーク「ゴールドバーク串木野」跡地に新工場を準備中である。スピリチュアル・エンターテイメントをコンセプトに,焼酎をいかにお客様に楽しんでもらえるかをテーマにし,伝兵衛工場の「古さ」と本社工場の「新しさ」をミックスさせ,さらに焼酎文化と金山を融合させた施設にしたい。
是非多くの方々に足を運んでいただきたいと考えている。